Blog Category
- ■ 鉱石学習帳 (1)
- ■ 仕入れ情報 (21)
- ■ 発掘日誌 (9)
- ■ 龍晶、日々の日記 (1195)
- ■ カテゴリを追加
龍晶 RONJIN
054-272-3323
静岡市葵区伝馬町5-1
ふくやビル2F
11:00~20:00
定休日:火曜日
JR「静岡駅」北口から徒歩5分
静岡鉄道「新静岡駅」から徒歩3分
New!!希少な天然石、鉱石を取り扱うRONJIN-ロンジン-公式オンラインショップがOPEN
HOME > 龍晶ブログ
龍晶ブログ
仕入れ情報 2012.06.01
トルマリン特集!
お待たせ致しました!
今日から新入荷の物をちょっとずつ紹介させていただきますね♪
とにかく、上質な商品をたくさん入荷したものですから...
オーナーが頑張ってデザインしているルースの製作は後回しとなってしまって...
オーナーは悲しんでいました。
それで今日の紹介は......
トルマリンです!
グリーンのトルマリンは落ち着いた色合いになっています。
カットされているので上品に輝いています!
ブラウン系のトルマリンのネックレスには、
トップにゴールドルチルを入れてみました!
留め具はシルバー925(金メッキ加工)です。
上質なルチルクォーツがまたブラウンの色とマッチしていますね~♪素敵です!
続いては...
ブラウントルマリンの16mmブレスレットです!
とても珍しいキャッツアイ効果が出ているトルマリンになります!!
写真では分かりにくいですが全ての玉にキャッツアイが出ているのです!
ブラウン系のトルマリンは『ドライバイトトルマリン』と呼ぶそうです。
トルマリンには色の名前がついた呼び名(ピンクトルマリン・グリーントルマリンなど)の他に、
"ドライバイト"、"パライバ"、"インディゴライト"、などなど、
とってもたくさんの種類があります!!
覚えるのが大変ですね~
トルマリンの新入荷の最後は...
なんと!ウォーターメロン!!!
ペンダントトップとルース(裸石)を入荷しました♪
好きな方にはたまらない種類ですね!
スイカを輪切りにしたような見た目からのネーミングなんです。
かわいいですね~
最後に、特集ということなので
お店のトルマリンの商品を勢揃いさせてみました☆
以前からある商品に加えて、さらにパワーアップしたトルマリン達です!!
次回も新入荷の紹介をさせてもらいます♪
仕入れ情報 2012.05.30
新入荷どっさり!!
こんにちは!!
突然ですが......
28日・29日と仕入れに行ってきました!
今回も魅力的なものをたくさん仕入れました!
追々、ひとつずつ紹介させてもらいます。
とりあえず、全体的な写真を......チラッとフライングぎみで♪
オーナーのブレスも一緒に混ざっていますね~
商品の詳細はまた紹介させてもらいまーす♪
仕入れ情報 2012.05.26
新入荷! カイヤナイト ペンダントトップ
入荷しました!!
カイヤナイトのペンダントトップです!!
透き通ったブルーが海のようですね!
独特な結晶面が光を反射して"カイヤナイト・キャッツアイ"を出しています!
↓"カイヤナイト・キャッツアイ"が出ているのがおわかりでしょうか
トップの長さ:約26㎜
仕入れ情報 2012.05.25
新入荷! トルマリンブレス
龍晶、日々の日記 2012.05.24
店主ルース[バージョンアップ]
よしっ!!派手になった!!
私が好きなのこんな感じなんですよ!!
予算の恐怖が襲い掛かってきますが、ここは戦う覚悟で着色に取り掛かります!
一度さらっと着色してみます。
次回をお楽しみに。
龍晶、日々の日記 2012.05.23
サンデーサニーピクニック ③
サンデーサニーピクニックの紹介がまだまだ続きます♪↓↓
TONY'S(トニーズ)さんです。
ハワイアンフードが手軽に楽しめました!
静岡市と沼津市にお店があります♪
http://www.tonys-h.com/index.html
Un bon amiさんです。
池田の森ベーカリーカフェ2Fで
月に1度プチマルシェを開催しています!
ナチュラルな服や布小物がとても可愛らしいですね♪
SPIEN(スピエン)さんです。
カンボジアで作られた小物です。
温かみのある心のこもった手作り品です☆
工房 ぽっかポカさんです。
木彫りのふくろうさんやネコちゃん、木のボタンがたくさんありました!
小さくて可愛らしいふくろうさんが並んでいるのがいいですねぇ♪
フラワーアレンジも素敵なものばかりでした。
紹介は以上ですが、まだまだたくさんのお店がありました!!
とても賑わっていたので、写真を撮りきることができませんでした...(;´Д`A ```
最後に私たち龍晶のブースを♪
ブレスレットをメインに、
原石やピアスやネックレスをリーズナブルな価格で販売しました!
皆さん、ご来店ありがとうございました!
次回(7月1日)も出店するつもりです!!
遊びに来てくださいね~♪
龍晶、日々の日記 2012.05.22
サンデーサニーピクニック ②
引き続きサンデーサニーピクニックの紹介をさせてもらいます♪
cafe CAPU(カフェ カプー)さんです。
常磐町のお店にはからだにやさしいメニューがたくさんあります♪
ゆったりとした雰囲気で癒されますね。
葵区常盤町3-6-13 11:30~20:30(金&土~22:00)
定休日:木曜&第1金曜
season of flower(シーズン オブ フラワー)さんです。
プリザードフラワーの アレンジや、
スワロフスキーのアクセサリーの手作りのお教室を主宰しています。
この日はアクセサリーの出品と、プチ体験教室を開いていました♪
teruyaimports(テルヤインポート)さんです。
ペルー出身で静岡市在住が20年以上になり、
日本語ペラペラのアンヘラさんがやっています。
ペルーの職人さんの手作りの商品を扱っているお店です♪
http://www.rakuten.co.jp/teruyaimports/
わたぼうしさんです。
ナチュラルなデザインが可愛らしい、ハンドメイド作家さんです。
富士周辺のイベントにはよくご出店しているとのことです♪
SHION(シオン)さんです。
富士市中島346-1 11:00~18:00(売切れ次第)
定休日:日曜・月曜・木曜
カフェ&ベーカリーショップのSHIONさんは
いつも完売する商品が続出で大忙しです♪
この日は、いろんな布を使ったハンドメイド作家さんのjarapenoさんと、
紐でバッグや帽子を制作しているストリングアートのタミーさんと共同で出店していました。
シイたけぞうさんです。
静岡市清水区の原木で椎茸をつくっています。
生しいたけや乾燥しいたけや
自家製ウメはちみつジュースなどを販売しています。
龍晶、日々の日記 2012.05.21
サンデーサニーピクニック
突然ですが、パルコ前のオグシ神社のサンデーサニーピクニックに参加させて頂きました。
昇仙峡に行った際に、リポーターを務めたセブン(はりねずみ)がどうやらお店の方が忙しかったらしく今回は、リポート欠席で一軒ずつ突入できなかった為、出店していたお店の方々を簡単ですが、紹介させて頂きたいと思います。
まずは、センスと雰囲気漂うPATINA(パティーナ)さんです。
レストラン ヴィア・デル・ボルゴさんの2F 葵区常盤町3-2-7
open 日・月・水 12:00~18:00 臨時休業有
teebom(テーボム)さんです。
服飾雑貨・インテリア・キッチン小物・コーヒー、紅茶・などを扱ってますねぇ。
エクアドルの職人さんが一つずつ手作りした、こだわりの品が綺麗に陳列されています。
葵区駿府町1-50
open 10:00~20:00 定休日:火曜日
http://www.rakuten.co.jp/teebom/ http://ameblo.jp/teebom/
cafe kokottoさんです。
可愛らしい物がたくさんありますね。お子様からお年寄りの方まで楽しめますね!!
葵区常磐町2-13-2 旧アソカ幼稚園内 不定休
Huone(フオネ)さんです。
雑貨とアンティークのお店です
葵区茶町1-1-2 アートプッシュピンビル2F
open 11:30~17:30 定休日:不定休
a-cafeさんです。
お酒を扱っているお洒落なお店です。
葵区茶町1-1-2 アートプッシュピンビル2F
ロハスと食育さんです。
手作りジャムですが、なにしろ種類が半端じゃない!!必ずお気に入りがみつかりますよ!!
駿河区国吉田4-7-12
blog http://otti.eshizuoka.jp/
Belle et bonne(ベル・エ・ボン)さんです。
これまたお洒落です!!!店舗の方にも是非行ってみたいですね。
葵区両替町2-4-21
open 11:00~20:00 定休日 水曜日
龍晶、日々の日記 2012.05.20
店主のルース[着色]
塗りました!!
実際は透明感もでるので、絵よりは良くなります。
色をつけたら思ったよりは良いですねぇ、ただっこだわりに欠けてるっ!!
ダメだっこれじゃ!!
デザインからやり直します!!
まずは石の配列から直します。少し時間ください。
次回はバージョンアップした店主ルースを紹介できるはずっ!です。
龍晶、日々の日記 2012.05.19
店主のルース[原寸]
原寸しました!!
うぅーんまぁまぁですねぇ、なんかグッとくるものが無いっ!!これじゃぁ蓮のつぼみじゃない!
色をつけてないからかっ!!予算も気になる!!けどっこれ以下はないのでここから、高級化をはかります。
悩んでないで、とにかく色の配置を考えたいので、色をつけてみます。
このようなオーダーは、私では予算も分かりませんし、実際デザインも困りますが、できるようになれば、昔大切な人に貰って大切だけど身に着けられない物などを、お持ちのお客様と私とで、時間がかかってもデザインから考え直し、現代に甦らせてもう一度お供できるお手伝いをさせて頂けるようになれる気がするので、まずは私が頑張ってみます!!
次回は色をつけたルースを紹介させていただきます。
<<前のページへ|138|139|140|141|142|143|144|145|146|147|148|次のページへ>>